3月の農産情報三寒四温と言うように、冬の寒い日が続くと思えば、春先のような温かい日となり、体調を崩される方も増えていますので、皆様もご自愛ください。 為替レートは今年に入り円安傾向となり、そのまま高留まりし、物価が
2月農産情報2024年の始まりは能登半島での地震災害、羽田空港での人災と衝撃的な出来事が起こってしまいました。日本経済に関しましては、昨年末の円高傾向が一転して再度円安が進むことで輸入コスト上昇は継続し物価高騰も
2024年1月農産情報あけましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い致します。 3年余り闘ってきたコロナも昨年5月以降感染法上の分類「5類」となり海外からの水際対策がより一層柔軟になったこと、更には円安効果もあり訪
2023年12月農産情報コロナ後の急速な世界的景気回復はインフレをひき起こし原油等、工業品の相場を高騰させました。また、異常気象やロシア・ウクライナ問題を起因とした穀物相場の高止まりは、現在もまだなお続いています。国内におい
2023年11月農産情報ロシア・ウクライナ問題や中東情勢の緊迫が続く中、世界的な食料不足の不安は依然拭えない状況となっております。10月に入り円相場は一時1$=150円台にまで下落し、輸入品に関しましては更なるコスト上昇が見
2023年10月農産情報記録的な猛暑が続いた今年の夏ではありますが、朝晩はだいぶ過ごしやすくようやく秋の気配を感じられるようになってきました。 農産物については、猛暑や雨不足の影響による生育不良で、ニンジンやネギなどの価格が
2023年9月農産情報8月は台風6号、7号により沖縄、九州、四国、関西地区に多大な影響がありました。毎年のように夏野菜に関して大雨の影響が出ており高値の状況が続いています。その他、為替(円安)の影響、人手不足問題に加え輸入
2023年8月農産情報夏野菜の出荷が本番を迎える季節となりましたが、近年は毎年のように全国で起きる大雨の影響で価格変動が大きくなっております。
2023年7月農産情報 夏野菜の出荷が本番を迎える季節となりました。
2023年6月農産情報 今年のゴールデンウイークは、新型コロナウィルス感染症の5類移行を前に行動制限のない大型連休となり、久しぶりに賑わう駅・空港・観光地・大渋滞の高速道路の様子が各メディアで報じられました。最長9連休という
2023年5月農産情報 春先より行動制限の緩和により個人消費に活気が戻って参りました。国内旅行の復調に加え、訪日旅行者(インバウンド)消費も回復しており、全国の宿泊施設では予約数が大きく伸び、客室単価も大幅な上昇となっており
2023年4月農産情報3月に入り暖かい日が続いたことにより、東京では2020年、21年と並び観測史上最速の 3月14日にソメイヨシノの開花発表となりました。また、全国各地でも例年よりも早い 開花の発表が続いており ます。今
冷凍野菜のことならお気軽にお問い合わせください